2022年09月30日

【教育普及】「さわれるシネマ ~フィルムでアニメーションをつくってみよう~」を開催しました!

夏も終わりかけて少しずつ涼しい風が吹いてきました。川崎市市民ミュージアムでは昨年大好評だった「さわれるシネマ ~フィルムでアニメーションをつくってみよう~」というワークショップを今夏も8月11日に開催しました。
講師は前回と同じく、「国立総合児童センターこどもの城」で映像の教育普及事業を実施されてきた昼間行雄先生です。
今回のワークショップでは午前にダイレクトペインティング、午後にシネカリグラフの体験をしました。実践を通して、映像のしくみを学びながらオリジナルのアニメーション作品を制作していきます。最後には映写機を使って作品の上映も行います。

昼間行雄先生
▲昼間行雄先生

ダイレクトペインティングとは、映画フィルムに直接絵を描いてアニメーションをつくる手法です。シネカリグラフとはフィルムに針などで傷をつけて絵を描いていく手法になります。それぞれのワークショップの様子をお伝えしていきたいと思います!

【ダイレクトペインティング編】
まずは、下書きの紙にどんな物体を動かしていくか、構成を考えていきます。
映画フィルムは1秒間に24枚の絵を映すことで映像がなめらかに動きますが、今回は手回し映写機でゆっくり回しながら映していくので1秒5~6枚を目安に、5~6秒の作品を制作しました。透明な35㎜フィルムの幅3.5㎝という小さなコマに30枚ほどの絵を描いていきます。

 
▲ペンを使ってフィルムに直接絵を描きます

動きが前後でつながるように前のコマと次のコマで絵を少しずつ動かしていきます。パラパラ漫画と同じ仕組みですね。

▲仕上がりを確認!

【シネカリグラフ編】
シネカリグラフは、フィルムをとがった針で引っかいたり、傷をつけることでフィルムの乳剤を削って絵を描いていきます。
映画フィルムは、ベース面(支持体)の上に、エマルジョン(乳剤)が層になって重ねられています。このエマルジョンは緑や黄など単色の乳剤の層になっていて、感光させることで色付きの画像になるのです。そのため、シネカリグラフで表現するときには、削る深さを微妙に変えることで、現れる色も異なってきます。

今回は、ニードル(針)のほかにも金属たわし、やすり、フィルムの下に敷いて凹凸をつけるためのレゴブロックやフィルムに熱を加えるためのはんだごてなど、身近な道具で体験してみました。

 
▲針でフィルムの表面を傷つけたり、はんだごてで焼いて溶かしたり…

フィルムを傷つけたり溶かしたりするのはなかなか罪悪感がありますが、表現のひとつとして面白く、気持ちいいという声も聞こえました。

▲光を透かして削り具合を見ています

【いざ、上映!】
それでは、さっそく手回し映写機で作品を上映してみましょう。
真っ暗な部屋にぼんやりとした縁取りで浮かび上がる映像、手回し映写機のカタカタという音には昔ながらの映写の雰囲気が感じられますね。

▲手回し映写機に作品をかけています

今回は、各ワークショップの後に上映会も行いました。
当館の収蔵品でもあるカナダの映像作家ノーマン・マクラレンの作品や関連作を上映しました。
『つかの間の組曲』(監督:ノーマン・マクラレン/1959年/5分)
『三角形のダンス』(監督:ルネ・ジョドワン/1966年/5分)
『散歩する球』(監督:ノーマン・マクラレン、ルネ・ジョドワン/1969年/7分)
『色彩幻想』(監督:ノーマン・マクラレン、イヴリン・ランバート/1949年/8分)

ノーマン・マクラレンはダイレクトペインティングやシネカリグラフなどの手法を活用したアニメーション作品を数多く制作した第一人者です。
片渕須直監督の2016年映画作品「この世界の片隅に」の中で、ノーマン・マクラレンにオマージュを捧げられたシネカリグラフと同じような表現が使われていますね。

【デジタル化】
ワークショップが終わった後は休館中の川崎市市民ミュージアムで職員が作業をします。
制作した作品を映写機がない環境でも見られるように、当館のデジタルスキャナーでフィルムに描かれたアニメーションをデジタル化しました。

ワークショップ終了から長らくお待たせしました。
デジタル化した皆さんの作品はこちら!

デジタル化が進み、なかなか目にする機会が減ってしまった映画フィルム。
今回のワークショップを通して、映画フィルムに触れ、映写機を使ったアニメーション作品の鑑賞によって映画に対する関心を深めていただいたことで、アニメーションづくりの楽しさやフィルムという素材の加工の面白さを発見してもらえたのではと思います。

川崎市市民ミュージアムでは今後もこのようなワークショップを開催してまいります。
WebサイトやSNSでも情報発信を続けていますのでどうぞご注目ください!

教育普及 安尾