受け継がれた文化財 川崎大師の寺宝と信仰


川崎大師は、毎年三百万人近い初詣客を迎える川崎の一大名所である。かつて、参詣者のために日本で三番目の電気鉄道が敷設され、川崎の都市化への足掛かりとなった。
本書は川崎大師の寺宝(仏画、近世絵画、装飾経、書跡等)をはじめ、「厄除け大師」としての人びとの信仰、名所としての姿を紹介した展覧会の図録。
- ページ数:64
- 大きさ:A4判 縦
- 分類:図録
- 出版年度:2013年度
只今、カートに商品はございません。
川崎大師は、毎年三百万人近い初詣客を迎える川崎の一大名所である。かつて、参詣者のために日本で三番目の電気鉄道が敷設され、川崎の都市化への足掛かりとなった。
本書は川崎大師の寺宝(仏画、近世絵画、装飾経、書跡等)をはじめ、「厄除け大師」としての人びとの信仰、名所としての姿を紹介した展覧会の図録。