鉄道操車場物語 ─新鶴見から塩浜へ─
/ 2022年02月03日-2022年02月16日


新鶴見操車場構内略図(一部) JR貨物 新鶴見信号場所蔵

貨車入換訓練 昭和30年代 JR貨物 新鶴見信号場所蔵

新鶴見操車場ハンプ下 昭和41(1966)年 撮影:福原邦夫

塩浜操車場 昭和40(1965)年頃 川崎市市民ミュージアム所蔵

国鉄貨物ポスター 個人蔵
川崎には多くの鉄道が通っています。交通の要衝に位置し、工業都市としての役割を果たしてきた川崎は、鉄道貨物の分野でも重要な役割を担ってきました。本展では、川崎をめぐる鉄道の中でも、貨物鉄道に光を当てます。
前半では、「東洋一」とも称された新鶴見操車場を中心に取り上げます。操車場は、全国から多くの貨車を集め、それぞれ新たな方面へと再編成する鉄道貨物輸送の要となる役割を持っています。巨大操車場の運営には多くの要員と複雑なオペレーションが必要でした。
こうした巨大操車場は国鉄がJRへと変わっていく段階で消えていきましたが、現在でも川崎市内では、臨海部を中心に多くの鉄道貨物が取り扱われています。後半では、塩浜操駅(現・川崎貨物駅)を中心に、工業都市川崎の形成と鉄道貨物の移り変わりを見ていきます。
1.「東洋一」の操車場の誕生
2. 操車場の仕事
「東洋一」を称した新鶴見操車場の概要とその働きを、JR貨物新鶴見信号場所蔵の写真を中心に、図面、文書、映像などを交えながら明らかにしていきます。
◆ 第2章 塩浜と神奈川臨海鉄道
1.川崎臨海部と工業化
2.神奈川臨海鉄道と塩浜操駅
大正時代以降の川崎臨海部の工業化と鉄道の整備について振り返りながら、戦後整備された塩浜操駅と神奈川臨海鉄道のあゆみを、同社が所蔵してきた資料と共に紹介します。
◆ 第3章 操車場と国鉄分割民営化
1.新鶴見操車場の廃止
2.JRの誕生と鉄道貨物の行方
国鉄末期の輸送構造の変化の中で廃止された新鶴見操車場の姿と、現在の川崎の鉄道貨物の様子について触れます。
※川崎市市民ミュージアム オンラインショップにて図録の再販売を開始いたしました(2022年3月24日現在)
前半では、「東洋一」とも称された新鶴見操車場を中心に取り上げます。操車場は、全国から多くの貨車を集め、それぞれ新たな方面へと再編成する鉄道貨物輸送の要となる役割を持っています。巨大操車場の運営には多くの要員と複雑なオペレーションが必要でした。
こうした巨大操車場は国鉄がJRへと変わっていく段階で消えていきましたが、現在でも川崎市内では、臨海部を中心に多くの鉄道貨物が取り扱われています。後半では、塩浜操駅(現・川崎貨物駅)を中心に、工業都市川崎の形成と鉄道貨物の移り変わりを見ていきます。
関連イベント
● 川崎の鉄道操車場 -今昔めぐり-(オンライン) ※公開終了しました
新川崎から川崎臨海部をめぐり、川崎の貨物線と操車場の過去と現在の姿を探っていきます。
配信期間:11月16日(火)10:00 ~ 2022年2月16日(水)16:00- 講師:高嶋 修一(青山学院大学教授)
鈴木 勇一郎(川崎市市民ミュージアム学芸員) - ※視聴無料、申込不要/動画約40分
展示構成
◆ 第1章 新鶴見操車場1.「東洋一」の操車場の誕生
2. 操車場の仕事
「東洋一」を称した新鶴見操車場の概要とその働きを、JR貨物新鶴見信号場所蔵の写真を中心に、図面、文書、映像などを交えながら明らかにしていきます。

新鶴見操車場構内略図(一部) JR貨物 新鶴見信号場所蔵
◆ 第2章 塩浜と神奈川臨海鉄道
1.川崎臨海部と工業化
2.神奈川臨海鉄道と塩浜操駅
大正時代以降の川崎臨海部の工業化と鉄道の整備について振り返りながら、戦後整備された塩浜操駅と神奈川臨海鉄道のあゆみを、同社が所蔵してきた資料と共に紹介します。

貨車入換訓練 昭和30年代 JR貨物 新鶴見信号場所蔵

新鶴見操車場ハンプ下 昭和41(1966)年 撮影:福原邦夫
◆ 第3章 操車場と国鉄分割民営化
1.新鶴見操車場の廃止
2.JRの誕生と鉄道貨物の行方
国鉄末期の輸送構造の変化の中で廃止された新鶴見操車場の姿と、現在の川崎の鉄道貨物の様子について触れます。

塩浜操車場 昭和40(1965)年頃 川崎市市民ミュージアム所蔵

国鉄貨物ポスター 個人蔵
展覧会図録
展覧会図録を会場内の特設ショップ、および川崎市市民ミュージアムオンラインショップにて販売いたします。
図録「鉄道操車場物語 -新鶴見から塩浜へ-」
価格:税込1,500円 ※オンラインショップで購入される場合は別途送料がかかります
大きさ:B5判
ページ数:113ページ
※川崎市市民ミュージアム オンラインショップにて図録の再販売を開始いたしました(2022年3月24日現在)
その他の関連イベント
●講演会「川崎の貨物鉄道 -過去と現在-」 ※開催終了しました※
川崎をめぐる貨物鉄道の変遷を、新鶴見操車場や塩浜操駅(現:川崎貨物駅)などを中心に解説します。※会場が「ミューザ川崎シンフォニーホール」から「川崎市産業振興会館」へと変更となりました。ご注意ください。
- 日時:2月12日(土)14:00~16:00
- 講師:鈴木勇一郎(川崎市市民ミュージアム学芸員)
- 会場:
ミューザ川崎シンフォニーホール 研修室1・2 - 川崎市産業振興会館 11階 第6会議室(JR川崎駅から徒歩7分)
- 料金:無料
- 定員:30名
※申込期間:2022年1月7日(金)10:00~1月31日(月)16:00※申し込み受付を終了しました※
鉄道操車場物語 ─新鶴見から塩浜へ─
- 期間
- 2022年02月03日-2022年02月16日
- 観覧料
- 一般 無料
- 学生・65歳以上 無料
- 中学生以下 無料
- 主催
- 川崎市市民ミュージアム
- 特記事項
- 会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4階 企画展示室・研修室4